ヴェブレン効果:価格をあげてお客様の購買意欲を高める営業のコツ
価格は人の購買心理に大きな影響を与えます。安価な製品は実際の品質に関係なく、信頼に欠けます。お客様は「安ければ良い」とは考えていないのです。一方、高額な製品は、その価格に見合った品質であると多くの人が考えます。
例えば、健康食品です。コンビニで購入できる数百円のものよりも、薬局で販売している数万円の商品のほうが効果は高いと多くの人が考えます。
私も栄養ドリンクを買うときは、1,000円以上なら効きそうな気がして、つい高いものを選んでしまいます。
このように、商品の価格が高ければ、満足度も高いと思い込む傾向があります。これを心理学で、「ヴェブレン効果」といいます。
価格は商品の価値を決める要素のひとつである
ヴェブレン効果は、アメリカの経済学者であるソースティン・ヴェブレンが著書の中で提唱した理論に由来しています。それは、「富裕層の人々は実用のためよりも、お金があることを周りに示すために消費を行っている」という主張です。
例えば、高級ブランドの製品です。高額な製品を持つことで優越感を得たいと考える人には、このヴェブレン効果が強く働いているといえます。実際の製品の質よりも、価格が大きな影響を与えているのです。
私は営業のセミナーに参加します。セミナーを選ぶときの基準は、もちろん内容重視です。しかし、参加費用が「無料」のものは、なぜか中身が薄いような印象を受けてしまいます。
一方、参加費数万円というセミナーがあれば、内容が充実していて満足度も高いと考えてしまうのです。高額な価格設定が、ブランドになっているのです。
Sponsored Link
また、セミナーでは「特別席」や「VIP席」などが用意されることがあります。通常の席よりもかなり高額に設定しても、真っ先に完売するといわれています。これも、他の人よりも優越感を得たいと思う習性が関係しています。
このように考えると、価格は製品を特徴づける重要な要素であるということができます。
例えば、お客様から値下げを要求されたとします。このとき、契約が欲しいために簡単に値引きをしてしまうと、製品の価値が下がってしまいます。そのため、お客様の購買意欲を下げてしまうことに繋がります。
このように、人は製品自体の品質だけではなく、価格にも大きな影響を受けています。この心理を理解することで、提案の幅を広げることができます。お客様は製品のどこに魅力を感じるかを、営業マンは真剣に考える必要があります。
関連ページ
- ザイオンス効果:お客様との信頼関係を作る最も有効な手段
- バンドワゴン効果:お客様が感じる製品価値を簡単に高める方法
- スノッブ効果:商品の魅力を高めて、お客様の購買意欲を高める方法
- ツァイガルニック効果:お客様の関心を高めプレゼンの効果をあげるコツ
- ハロー効果:得意分野の商品知識で周りの営業マンから抜け出すコツ
- アンダードッグ効果:お客様に最も響く営業マンの正直な気持ち
- ミラーリング効果:お客様との距離を縮めて信頼関係を築くコツ
- メラビアンの法則:営業マンがお客様に嘘をつけない理由
- テンション・リダクション:売上を増やし、お客様との距離を縮める瞬間
- 初頭効果:営業マンの第一印象が営業活動に与える影響について
- カタルシス効果:お客様の不満を失くし、信頼される営業マンになるコツ
- カチッ・サー効果:いかにあなたの要求を受け入れてもらうか
- ディソシエイト:どんなお客様でも緊張せずに商談を進めるコツ
- マイ・フレンド・ジョン:どんな言葉よりも相手に届く「お客様の声」
- セルフハンディキャップ:あなたのプレゼンがお客様に響かない理由
- 社会的証明の原理:何がお客様の心を動かしているのか
- ピグマリオン効果:部下を持つ上司に必要なモチベーションを高める教育方法
- 希少性の原理:売り方を変えて製品の魅力を最大限に高める営業のコツ
- ランチョン・テクニック:営業マンが考えるべき接待の効果について
- バーナム効果:お客様の本音を聞き出して営業を有利に進めるコツ
- シャルパンティエ効果:営業マンがお客様に商品を魅力的に伝える方法
- カラーバス効果:顧客視点を身につけて新規開拓の成果を高めるコツ
- アンカリング効果:お客様が最初に感じる印象が営業マンにとって大切な理由
- 片面・両面提示:営業マンの正直な気持ちがお客様との信頼関係を築く
- サトルクエスチョン:警戒されずにお客様の本音を聞き出す方法
- バックトラッキング:お客様との信頼関係を作る営業の話し方のコツ