営業として成功するまでに必要な「努力」と「時間」を理解する
デキない営業マンに共通している考えかたがあります。それは、すぐに結果を求めることです。多くの時間を仕事についやせば、成績があがると考えています。
しかし、成果はすぐに現れません。努力を始めてから、数字があがるまでには、一定の時間がかかるからです。そして、これを理解することが、営業として成功するための第一歩になります。
ここでは、営業の努力と成果の関係性について話をしていきます。
営業の成果はすぐに現れない
多くの営業マンが勘違いしていることがあります。それは、努力の量に比例して、成果があがっていくと思い込んでいることです。例えば、10の仕事をすれば、10の対価が得られると考えます。しかし、成果は比例しません。
なぜなら、安定した売り上げをあげるためには、営業の基礎スキルを身につける必要があるからです。この基礎スキルは、多くの経験を積むことでしか習得できません。そのため、継続的に数字をあげるためには時間がかかります。
これをグラフで説明したのが下記になります。
・成果が出るまでには時間がかかる
・この図のように、一定の期間は成果が現れない。この時間が、営業の基礎スキルが身につくまでの期間である。決して努力の量に比例しない。
Sponsored Link
私が経験した成果を出すまでに必要な「努力」と「時間」
この、「努力と成果の関係」を私は自らの体験で学びました。私は、入社して最初の2年間は、全くのダメ営業マンでした。常に目標の数字を、大きく下回っていたのです。そのため、顧客からの信頼もなく、社内からも期待されていませんでした。
しかし、私は腐ることなく懸命に仕事をしました。とにかく、上司の言われるままに仕事をしました。月に80時間近くも残業をして、週に2〜3回は深夜テクシーで帰宅する日々が続きました。とにかくガムシャラに働きました。
数字が安定してあがり、目標を達成できるようになったのは3年目ぐらいからです。後から考えると、最初の2年間は基礎スキルを身につける期間だったのです。まさに私は、「努力と成果の関係」を身をもって体験したのです。
私は最初から、「成果は比例しない」ことを分かっていた訳ではありません。必死に仕事を続けていたら、結果としてそうなっていた、というのが正しいです。
このように、営業の成果は短期間で現れることはありません。結果がでるまでには一定の時間がかかります。これを考えると、結果がでなくても、努力を続けていくことが必要であることが理解できます。
関連ページ
- 営業マンに必要なポジティブ思考
- 売れる営業マンと売れない営業マンは、一体なにが違うのか?
- 新人営業でも確実にスキルアップできる3つの学習メソッド
- ドリームキラーへの対処法:目標達成に必要な営業の心構え
- どのようにして「トップセールス」に必要なスキルを身につけるのか
- 営業マンが思考を変えて残業をゼロにする方法
- 営業として180度、生まれ変わるための学習メソッド
- 新人営業マンは何を目的にして働くべきか
- 買う買わないを決めるのはお客様であって営業マンではない
- 営業に向き不向きはなく、学んでスキルを身に付けることが可能
- 営業という仕事をいかに楽しむかを考える
- 頑張っているのに営業成績があがらない理由
- 口下手な営業マンでもお客様に好かれるコツ
- 逆算思考で営業予算を達成する方法
- 読書・セミナーで学んだノウハウを独自の営業スキルに変えるコツ
- 営業マンの部下を最速で成長させる上司のマネジメント手法
- 営業マンの予算達成を決定づける「顧客視点」の思考を理解する
- 仕事をスムーズにして、ストレスを軽減するための思考法
- 新人営業マンが、周囲の同期から一歩ぬけだすコツ
- 製品が売れた本当の理由を知ることで営業マンは成長する
- 営業の成長サイクル:営業成績が上がらない現状から抜け出す唯一の方法
- 営業職は自分なりの営業観(価値観)をもつ必要がある
- 自分に自信がない営業マンが確実に自信をつける方法
- 営業予算を継続的に達成するためのマインドの作り方
- セールスの基本的な心構え:営業マンはお客様が購入して当たり前と考える
- 営業マンが年収をあげるためのコツ:仕事の質の考え方
- 営業マンが商談の結果から学ぶべきこと:成長につなげる思考法
- 営業で成長するための絶対条件「プライドを捨てること」
- 自社の製品を好きになって、営業成績をあげるコツ
- 給料以外のやりがいを見つけた人から給料が上がっていく
- 自分の失敗を認めることで営業マンは成長する
- 付き合う人を変えれば、営業として成功する環境が整う
- 成長が早い営業マンが身につけている3つの習慣
- トップセールスマンに学ぶ「失敗」を成長に変える思考法