プレゼンテーションの成果を高めるには、余計なものを省く必要があります。
特に多いのが「言葉のひげ」です。
言葉のひげとは、「え~」「あの~」といった話の中で出てくる言葉です。これ自体は意味を持ちません。
しかし、意外と聞き手の耳に残るものです。
そのため、肝心の内容が正確に伝わらないことがあります。
ここでは、「言葉のひげ」が出る理由を理解し、会話から無くす具体的な改善方法について話をします。
動画でも解説しましたので、参考にしてください。
言葉のひげをなくすには沈黙を恐れないこと
なぜ、言葉のひげをつけてしまうのでしょうか。それは、沈黙を恐れているからです。
プレゼンテーションで自分がメインで話していると、間が長く感じられます。
そのため、早く会話を続けないといけないという思いがうまれ、「え~」といった言葉を出してしまうのです。
言葉のひげが多いと、聞き手は気になって話に集中できなくなります。そのため、本来伝えたい主旨がぼやけてしまいます。
プレゼンの効果を上げるために、ひげ言葉はなくさなければいけません。
しかし、ひげ言葉は口癖になっていることが多く、本人が意識せずに話していることが多いです。
改善するためには、まず自分で気づく必要があります。
そこで、会議やお客様先での自分の会話をスマートフォンなどで録音しておくのです。
そうすることで、客観的に自分の話を聞くことでき、言葉のひげを簡単に見つけ出すことができます。
また、
「どういうことかというと」
「基本的には、・・・」
というような言葉も注意する必要があります。
習慣的に何度も出てくると、聞き手は気になって「言葉のひげ」になるからです。
ひげ言葉を無くすためには、沈黙する勇気を持つことが大切です。
まずは、沈黙はよくないという間違った認識を改める必要があります。
プレゼンテーションでは、一方的に話し続けられると聞き手は疲れます。むしろ、沈黙という間があったほうが、理解度は深まるのです。
なぜなら、それまでの話を整理したり、考えたりする時間が生まれるからです。
そのため、あなたが思っているほど、聞き手は沈黙している時間を長く感じません。
これを理解することで、沈黙の恐怖を克服することができます。
沈黙はプレゼンテーションに必要な要素なのです。
プレゼンテーションとは、伝えたいメッセージを相手に届けることです。
そのためには、聞き手が理解するのに邪魔になるものを省くことが大切なのです。
言葉のひげが発生する原因を理解して、会話から取り除く工夫をしましょう。それが、プレゼンの質を高めてくるのです。