なぜ、お客様との「コミュニケーション・ミス」が生まれるのか
コミュニケーションでは、必ず隙間が発生します。どんなに仲の良い友人であっても、長年一緒にいる家族であっても、スレ違いは生まれます。
なぜなら、自分が伝えたいことを、相手が完全に理解してくれることはないからです。同じように、相手の考えを正確に把握することもできません。必ず隙間がうまれます。
これには、様々な原因があります。例えば、「言葉の捉え方が違う」「物の考え方が異なる」などがあげられます。そのため、言葉ひとつをとっても、お互いの解釈が異なるのです。
そのため、コミュニケーションに完全はありません。そして、このことを認識したうえでお客様と接することで、営業活動の成果を高めることができます。
コミュニケーションの質で営業成績は決まる
営業マンは、お客様を幸せにする仕事です。望んでいることを叶えたり、悩みを解消してあげたりする役目です。そのためには、相手が何を考えているのかを知る必要があります。
その手段がコミュニケーションです。電話やメール、対面での会話といった方法でお客様の要望を聞き出します。お客様のニーズを正確に掴むことができれば、その商談が成立する確率は高まります。欲しい商品を紹介するだけで良いからです。
つまり、コミュニケーションの質が、営業マンの数字に大きく影響するといえます。
売れない営業マンほど、「お客様は何が言いたいのか分からない」と口にします。相手の話では、何を望んでいるかが理解できないと愚痴をこぼすのです。しかし、お客様のニーズを把握できない原因は、営業マンにあります。
それは、お客様とのコミュニケーションは、営業マンが作りあげるものだからです。前述のとおり、コミュニケーションにはスレ違いが発生します。そのズレを極力ゼロに近づけるための努力が、営業マンには求められます。
そのため、ズレが生じることを前提にコミュニケーションを進める必要があります。「この内容は伝わりづらい」と少しでも感じたら、しっかりと伝える方法を選びます。
例えば、「先日の打ち合わせで頂いた質問ですが、取り急ぎメールで回答させていただきました。ただし、メールの文面だけでは伝えることが難しいと思っております。そのため、直接お会いして説明させ頂きたいと思っております」と提案します。
このように、「自分の意思は完全に伝わらない」ことを前提とすることで、コミュニケーションの質を高めます。そうすることで、確実に商談は契約に近づけていきます。
Sponsored Link
仕事の成果はコミュニケーションできまる
上司は部下に、仕事の説明をする必要があります。部下の悩みも聞き出して、上手に答えなければいけません。そのため、コミュニケーション能力が求められます。もっといえば、コミュニケーションが下手な上司は嫌われます。
例えば、仕事を振るときです。「前年度の売り上げデータを明日の12時までに資料にまとめてくれ」という指示をだします。しかし、これでは何を求めているのかが正確に伝わりません。
本来は、「何のためにその資料が必要なのか」「誰に対して説明する資料なのか」ということまで伝える必要があります。
そうすることで、「売り上げは利益の数字まで必要であるか」「見込まれている数字まで入れたほうがよいのか」という判断ができます。何を求めているのかが正確に伝わらないと、満足のいく資料はできあがりません。
上司は、そこまで伝える必要があることに気づいていません。自分では、役員会議で取締役に説明するための資料という認識はあります。しかし、部下は同じ認識を持ってはいません。
お互いの認識に違いがあることを考えていないのです。
このように、コミュニケーションでは必ずすれ違いが生じます。自分の想いが、そのまま相手に伝わることはありません。そして、他人の考えや気持ちを完全に理解することもできません。
考え方や感じ方は、人によって異なります。これを理解することで、コミュニケーションの質を高めることができます。
関連ページ
- 営業マンに求められるコミュニケーションとは
- お客様の沈黙が長いほど商談が成功する理由
- コミュニケーションのミスを無くして、お客様と信頼を築く方法
- お客様に製品の良さが伝わらないのは営業マンに責任がある
- 営業マンの会話の基本:お客様に気持ちよく話をしてもらうコツ
- お客様が話したい話題でどれだけ盛り上がることができるか
- 会話の「根っこ」を掴むことでお客様との信頼関係を築く
- 営業マンに求められる積極的に聞く姿勢
- お客様を惹きつける営業マンの話し方
- 営業マンのヒヤリングのマナー:お客様にリアクションを返す
- イエス・バット話法:お客様の反論に対する営業マンの正しい対処法
- お客様の自尊心を高めて信頼関係を構築する営業マンの聞く技術
- IメッセージとYOUメッセージ:迷っているお客様を決断に導く話し方
- 営業マンに必要な「論理的に話す能力」を理解する
- 結論から先に:自分の言いたいことを相手に明確に伝える技術
- データを用いた数値化により、提案の説得力を格段に高める方法
- 他者意識:なぜ、あなたの「言いたいこと」は伝わらないのか
- パラフレージング:お客様の本音を逃さないコミュニケーション技術
- お客様の心を動かす「製品知識」を身につける方法
- アイスブレイクの重要性
- 初回訪問でお客様と共通話題を必ず見つけるアイスブレイクの極意
- アイスブレイクのコツ:お客様と趣味があわないときの対処方法
- 新人営業マンでも簡単!お客様と盛り上がる雑談ネタの見つけ方
- 営業マンが雑談ネタを選ぶときの基本マナーを理解する
- 営業マンに必要な、話のネタを作って雑談力を高める方法
- 同じお客様でも会話が盛り上がる、営業マンの雑談ネタの作り方
- 雑談が苦手な営業マンが苦手意識を克服する方法
- 営業マンに必要なアイスブレイクの基本を理解する
- 営業マンのアイスブレイクで必要とされる「お客様への気配り」を理解する